ボールチップを使わず端の始末をする方法

作成技術

ビーズアクセサリーを作成するときにはボールチップで端の始末をすることが多いですね。

テグスの終わりの部分をボールチップに通して、つぶし玉で固定してボールチップのふたをするのが正しい方法です。

私は変色が気になるのでボールチップ使わずに端の始末をしています。

その方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。

ボールチップを使わず端の始末をする方法

ボールチップなどの金具は変色する

私はビーズアクセサリーの修理やリメイクも依頼されることがあります。

修理で多いのは金具が黒くなったので、交換してほしいという依頼です。

気に入っていたネックレスなのに金具が黒ずんでくると汚く見えてしまうけれど、ビーズ部分はきれいなので金具を変えて使いたいという要望です。

写真は3年ぐらい使ったチョーカーと新品のチョーカーの金具部分の比較です。

黒ずんだ金具の写真

少しわかりにくいですが、新しい金具にくらべて黒ずんでいるのがわかるでしょうか。

金具を交換するのは簡単なのですが、ボールチップが使われている場合はちょっと困ります。

ボールチップの中に入れるためにテグスはギリギリのところで切ってあるので、テグスを切って短くしなければ交換することができません。

長さに余裕があれば良いのですが、ギリギリの長さの場合は短くなってしまいます。

こうならないようにできれば最初からボールチップを使わずに端の始末をしたいですよね。

ボールチップの代わりに丸小ビーズなどで端を留める

私が実際にやっている方法は、編み始めと編み終わりを丸小ビーズなどで輪っかをつくる方法です。

テグスの中心から2つに分けて編むときと、テグスの端から1本で編むときがあるのでそれぞれ説明しますね。

テグスの中心から編む場合

テグスの中心から2つに分けて編む場合は、編みはじめと編みおわりに丸小ビーズなどで輪っかを作ります。

テグスの中心から編み始めるときの図

編み終わりでむすんだテグスの残りは2,3個のビーズを通して切ります。

このような感じでできるので、あとはOリングでカニカンなどを取り付けます。

テグスの中心から編むときを説明した写真

カニカンなどの金具が黒くなってしまっても簡単に交換することができます。

テグスの端から1本で編むとき

テグスの端から1本で編む時も丸小ビーズなどで輪っかを作るのですが、むすび目が目立ってしまいます。

テグスの端から編み始めるときの図

そこで、少し大きめのビーズを入れてむすび目をかくします。

デザインの中で使っているビーズだときれいに見えますね。

テグスの端から編む場合の輪っかを作るのを説明した写真

今回は4㎜のスワロフスキー#5348を入れました。

丸小程度の大きさのビーズで輪っかを作って元のビーズに通します。

テグスの端から編む場合の輪っかを作った後にテグスを結ぶのを説明した写真

根元で3回ほどむすびます。

テグスの端から編む場合のむすび目を隠すのを説明した写真

余ったテグスはビーズを何個か通して切ります。

少し引っ張ってむすび目を大き目のビーズの中に隠します。

作品と合っているのできれいになりました。

こちらも輪っかにOリングなどで金具を取り付ければ、いつでも交換できます。

まとめ

いかがでしたか?

ボールチップを使わなくても丸小ビーズなどで簡単に端の始末をすることができます。

慣れてくるとこちらの方法の方が楽で便利です。

もし参考になるようでしたら試してみてください。

ビーズアクセサリーを販売するのであれば、少しでも長く使ってもらえると良いですよね。